blog– category –
-
登記費用で30万円損するところだった話|住宅用家屋証明の確認は超重要!
住宅購入をする際、居住用として購入する場合は登記費用が安くなる特例があります。 住宅ローンを利用して居住用の不動産を購入する場合、登記費用(登録免許税など)は「現在の費用」として一括でかかります。 住宅ローンに組み込まれるわけではなく、通... -
築古物件や再建築不可でも融資可能な金融機関一覧
築古・再建築不可物件でも融資可能な金融機関一覧 日本政策金融公庫 対象:個人、法人 金利:1%台も可能 融資期間:築古物件の場合、5~10年程度。コロナ融資等で15年融資の実績あり 再建築不可物件:物件を現金で購入し、リフォーム代として融資を調達す... -
東京23区内家賃低廉化補助制度とは?
東京23区の家賃低廉化補助制度まとめ 東京都23区内では、住宅確保要配慮者(子育て世帯、高齢者、障がい者、ひとり親、新婚世帯など)を対象に、家賃の一部を補助する制度が複数の区で実施されています。これは、経済的な理由で住まい探しに苦労している方... -
【建築確認・検査済証・建築概要書の違いと役割について】
建築に関わる重要な3つの書類「建築確認」「検査済証」「建築概要書」は、いずれも建物の適法性・安全性に関わる公的な書類です。それぞれの役割と違いを以下に詳しくご説明します。 ① 建築確認(建築確認済証) ● 概要 建築確認とは、家を建てる工事をす... -
グリホサート散布後の土地での果樹栽培に関する考察
弊社所有の土地に過去除草剤を撒きましたが、こちらで果樹など育てられるのだろうか?と疑問に感じたため調べてみました。23区内(特に城北)でしたら再建築不可の更地も買取検討致しますのでお声かけください。 1. グリホサート残留が果樹に与える可能性の... -
不動産取得税と軽減制度について徹底解説
◎不動産取得税と軽減制度について徹底解説 不動産を取得した際にかかる「不動産取得税」。この税金は物件を購入したあとにかかってきます。 その仕組みや軽減制度についてしっかりと理解しておくことが大切です。 本記事では、不動産取得税の概要から減免... -
私道に関するトラブルを防ぐための対策
一般的な公道と異なり、私道は個人や複数の所有者が管理する道路です。私道に関しては、売却や相続、再建築の際に思わぬトラブルが発生することも少なくありません。以下では、私道の基本的な種類と確認ポイント、トラブルを防ぐための具体的な対策につい... -
不動産購入時にかかる諸費用について
不動産や住宅を購入する際、物件価格以外にもさまざまな初期費用や税金が必要となります。新築物件では物件価格の3~7%中古物件では6~10%程度の諸費用と税金がかかるとされています。 以下に、主な初期費用と税金の項目をまとめます。 1. 初期費用• ... -
家族信託とは?一族で資産を継承していく方法
家族信託、ファミリーオフィスとはなんでしょうか? 一族で資産を管理する仕組みを整えることは、長期的な繁栄を目指すうえで非常に有効です。そのためには、資産管理の専用体制を整え、一族全体で共通の目標を共有しながら管理・運用を行う必要があります... -
日影規制と再建築不可
日影規制と再建築不可 日影規制(にちえいきせい)とは、建築物が周囲の敷地に落とす影響を制限し、日照権を確保するための建築基準法上の規制です。具体的には、冬至の日(1年で最も影が長くなる日)を基準に、午前8時から午後4時(北海道では午前9時か...